Mizublog

100歳まであと72年。なるべくゆるく、ながく、さすてなぶるに、生きていくために、考えていること。

200427_エンパスとは

こんにちは。

 

今日は、エンパス(Empath)について調べてみました。

巷では、エンパスとは、人の感情に敏感で、共感力が高い人、となど言われています。

スピリチュアルな意味でも使われる場面も見たことがあります。

定義があいまいなのかもしれません。

 

エンパス Empath とは

英語ですので、まずはアルクで調べてみました。

empath

【名】
    エンパス◆一般に周囲の人の感情を鋭敏に感じ取る人。SF小説などの限定的な用法では、他人の思考を読み取るテレパス(telepath)に対し、他人の感情を読み取る超能力者。

 出典元:アルク 英辞郎 on the WEB

https://eow.alc.co.jp/search?q=empath

 

telepath:他人の思考を読み取る

empath:他人の感情を読み取る

 

テレパシーはよく物語などで聞きますよね。エンパシーとは、思考か感情かで異なる

ということですね。ここで紹介されているように、SF小説などに限定して、超能力者、

として扱われています。

このあたりが、スピリチュアルな記述が存在するゆえんでしょうか。

 

わたしが興味があるのは、超能力ではなく、人の性格としての記述だったので、

次に、学術的な論文を探してみました。

すると、エンパスは、明確に定義されていはいないものの、HSPとかなり近しい存在ということがわかってきました。

 

エンパスはHSPの発展版

以下抜粋します。

 

Californiaの精神科医Judith Orloff(Orloff, 2017a, pp.5-6)によると、エ ンパスはElaine Aronの高敏感性が発展(take further)した状態で、情動 吸収(emotional sponges)と気疲れ(emotional hangovers または人混み 回避 avoiding crowds)という2つの特徴をもつ(Orloff, 2017b)。前者は 周囲のストレスフルなエネルギーを自分に取り込んでしまうこと、後者は そのことで、人と自分の不快感を区別できなくなる状態を意味する

 

出典:串崎真志(2019). エンパス尺度(Empath Scale)の作成 ―高い敏感性をもつ人(Highly Sensitive Person)の理解―

 

まず、Californiaの精神科医Judith Orloffさんの定義として、2点挙げています。

エンパスはHSPHSPについてはこちら→200426_HSPとは - Mizublog)の発展版とのことです。

 

1.情動吸収 emotional sponges  と 気疲れ emotional hangovers

  →周囲のストレスフルなエネルギーを自分に取り込んでしまうこと

2.人混み回避 avoiding crowds

  →人と自分の不快感を区別できなくなる状態を意味する

 

うーん。HSPと何が違うのだろう。。

人のストレスや感情を、無意識のうちに、自分のものとして感じ取ってしまう、

という感じでしょうか。

 

余談ですが、西洋占星術の中で、「うお座」の性質を説明するときに、

このようなひとの感情が入ってくる、と説明している占い師の先生がいらっしゃったのを

思い出しました。

 

エンパスの指標ってあるの?

この論文によると、Judith Orloff先生の作成した定義として(まだ検証段階ではあるそう)

以下の11項目あると書いてありました。

 

  1. 相手を見るだけで、相手の気持ちがぱっとわかる
  2. 雑踏や人混みは、気疲れするので好きではない
  3. 相手の気持ちやストレスを、知らないあいだに取り込んでいる
  4. 大勢の人と一緒にいると、ぐったり疲れて一人になりたいと思う
  5. 相手を見るだけで、気が合うかどうかがなんとなくわかる
  6. 雑踏や人混みに出かけるのは気疲れするので、できれば避けたい
  7. 相手の元気を、知らないあいだに受け取っている
  8. 大勢の人といるよりも、一対一で会話することを好む
  9. 痛みを抱えている人のそばにいると、自分の身体も痛くなってくる
  10. 雑踏や人混みに出かけると、気分や体調が悪くなることがある
  11. 人から繊細すぎるタイプだと言われる

 

参考:串崎真志(2019). エンパス尺度(Empath Scale)の作成 ―高い敏感性をもつ人(Highly Sensitive Person)の理解―

 

HSPに似ているような気もします。ただ、「相手を見るだけで、相手の気持ちがぱっとわかる」

とか痛みを抱えている人のそばにいると、自分の身体も痛くなってくる」などは、

さらに超越した感覚のように思います。超能力、として、スピリチュアルな分野で

話される理由がわかる気がします。

わたしは自分をHSPと思っていますが、エンパスではないなと思いました。

HSPの方が広義で、その中に一部、エンパスが含まれている、そんなところでしょうか。

 

HSPとエンパスはなにが違うのだろう

 

以下はわたしなりのまとめです。

 

HSP

・刺激(音、光、においなど)に対して、非HSPより敏感に感じ取る人

(非HSPは「刺激」とも思っていない可能性もある)

・人の感情がわかる

 

エンパス

HSPの中でも、特に対人関係について敏感

・人の感情をわかるだけでなく、感情が入ってくる(ゆえの人との境界線がなくなる)

 

 

結局エンパスってなんなんだろう

と、論文を読んでもしっくりこなかったのは、わたしの読解力のなさと、エンパスの

定義の曖昧さ、それら性格のわかりにくさにあると思います。

今回取り上げた論文は比較的新しいものでしたが、エンパスの定義はまだ定まって

いないとの記述がありました。研究が今後進んでいかなければ、学術的にエンパスに

ついて語られることはなくなってしまいます。

ですが、繊細なひととして、HSPという言葉も最近、いろいろな場所で見かけるように

なりました。エンパスがその発展形であるならば、それらの研究も進むに違いありません。

エンパスの研究は、そのような性質を持つひとが救われるものでないと意味がないと

思います。わたしは、今まだ広まっていない概念だけれど、だれかの性格を説明したり、

こころに寄り添うために、つかえるものであるならばなんでも、使っていこうぜ!

という考え方なので、今後、HSPをエンパスの研究が進むといいなと思いました。

 

わたしはわたしで、自己分析の中で、粛々と、見解を深めていきたいと思います。

 

 

今日は以上にします。

 

ではまた。